「何をしても続かない」「すぐに飽きる」と嘆かないで!!
いらっしゃいませ。シャルです。
ダイエット・筋トレ・楽器・習い事、新しいことを始めても、結果が出ずにやめてしまうあなた。
「自分はダメなやつだ」「どうせ私には無理なんだ」と落ち込んではいないでしょうか?
そんなあなたが前向きになれ、上手く習慣化できるコツをお話していきます。
今日のポイント
今日のポイントです。
- あなたは素晴らしい!!
- 失敗しても続けることの大切さ
- 習慣化のコツ3選
努力しようとしているあなたへ
よく頑張った!
いきなり褒められてびっくりするかもしれませんが、あなたの努力は素晴らしいですよ。
続かなくて悩んでいたり、上達する前に挫折したり。
色んなことで悩んでいるかもしれませんが、それも含めてすごいです。
それらは、あなたが「今の自分を変えたい」と真剣に思っているからこそのものだから。
- モテたい
- 可愛くなりたい
- かっこいい肉体が欲しい
- 新しい趣味が欲しい
- 上手くなりたい
どんな理由であれ、向上心があり、前向きに人生を歩んで行こうとする意思が見られます。
それらを持つこと自体が素晴らしいです。
だから、1度や2度の失敗や挫折で「自分はダメだ」なんて思わないでください。
変わろうとした努力をしたあなたは輝いていましたよ。
だから、まずは今のあなたを褒めましょう。
「よく頑張った。エラいね」って。
あなたの努力はあなたが1番知っています。
それを基に、努力したことを褒めましょう!
話はそれからです。
「継続は力なり」を馬鹿にしてはいけない
「継続は力なり」
知らない人はいないほど、有名な言葉です。
ちなみに、意味は以下の通り。
今は実力不足であっても、挫けずに修練を積んでいけば、いずれ大成できる。
引用元:Weblio辞書
習慣化する前にやめてしまうあなたに、一つだけわかってもらいたいのが「努力のない成功はない」ということです。
テレビに出ている芸能人が努力していないと思いますか?
下積み時代が何年あったでしょうか。
芸人なら5年10年は当たり前。
俳優も泥をすする気持ちで稽古を積んでいたはずです。
今、テレビで活躍している人は諦めずに何年も努力をしています。
「芸能人の成功」と「あなたの習慣化・成功」とは規模が違うかもしれません。
ですが、根本は変わりません。
何かを達成するには、成功するまで努力を続ける必要があります。
いくら失敗しても、いくら挫折しても、また立ち直ればいいんですよ。
簡単に習慣化できるコツ3選
最後にあなたが悩んでいる習慣化について、私が実践していることをお伝えしていきます。
- 習慣化したいことを好きになる
- 何度も挑戦する
- 過去になぜ失敗したのかを考える
私はこの3つを意識してやっています。
これらによって、プログラミング技術の習得・1日2食生活・コミュ障の改善をすることが出来ました。
どれか一つでもいいので今日からやってみましょう。
いつかあなたが思い描く理想のあなたになることが出来ますよ。
では、それぞれどうすればいいのか、詳しくみていきましょう。
習慣化したいことを好きになる
好きなことって何回もしたくなっちゃいませんか?
好きなことはやってて楽しいですし、またやりたくなりますよね。
だから、習慣化したいことも好きなことにしちゃいましょう。
「筋トレ」なら「鍛えたところがみるみる変わっていくのが楽しい」「汗かいて一生懸命頑張っている私、最高」
「ダイエット」なら「今日もまた昨日より美しくなったな」「やればできるじゃん!この調子で頑張ろう」
と多少ナルシストになっても構わないので、楽しいところ・努力したところを見つけて、褒めてみましょう。
そのうち、好きになっていって、「やらなきゃ」から「今日やってないからやろう」と思うようになります。
好きになることが習慣化への近道です。
何度も挑戦する
どれだけ好きになろうと、失敗はつきものです。
「ダイエット中のお菓子」「筋トレの三日坊主」挙げれば、キリがありません。
1度の失敗でいままでの努力が無くなったような感覚に陥ると思います。
「せっかく今まで出来ていたのに・・・」「やる気なくたったわ」
でも、そんな風に思って、投げ出してしまうのはもったいないことです。
次、頑張ればいいじゃないですか。
また挑戦して、前回失敗した自分を超えることを目標に頑張っていきましょう。
大切なのは、継続ですよ!
過去になぜ失敗したのかを考える
「どうして失敗したのか」を考えたことがありますか?
これって実はめちゃくちゃ重要なんです。
なぜなら、失敗したポイントを押さえておけば、次は同じようなことで失敗しにくくなるからです。
例えば、AさんとBさんがダイエットをしているとします。
2人とも、たまたま目に入ったお菓子がおいしそうで、我慢できなくなり食べてしまいました。
Aさんはまたダイエットを始め、数日後に家にあったお菓子をたくさん食べてしまいました。
一方、Bさんはお菓子を家には置かず、外でも出来るだけ見ないようにしました。
この後、どちらが順調にダイエットが出来たかは一目瞭然ですね。
失敗を繰り返してしまったAさんと、失敗から学んで対策をしたBさん。
失敗をするのは構いません。
むしろ、失敗したほうがいいです。
でも、そのあと「失敗をどう活かすか」が大切になってきます。
少しでも前に進めるように努力してみてください。
まとめ
今日のまとめです。
- 努力しようとしているあなたへ:まずは、あなた自身をほめよう!
- 「継続は力なり」を馬鹿にしてはいけない:成功するまで努力をし続けましょう
- 簡単に習慣化できるコツ3選:「好きになる」「諦めない」「失敗から学ぶ」
最後に
続けることは難しいです。
それでも、頑張ろうとするあなたは最高にかっこいいですよ。
あなたが成功する日を楽しみにしています。